こないだ読んだ本の感想。
正式名称は「ナポレオン フーシェ タレーラン 情念戦争1789―1815」。


貧乏貴族から皇帝になりあがり、最後には追放されて死んだ戦争の天才と、
謀略と保身にかけて神懸っていた辣腕のスパイマスターと、
変節の政治家にして卓抜の外交官、享楽の男。
ビンビンにキャラの立った三人の「情念」という観点から激動の時代を紐解いていく。

フランス革命~ナポレオン没落の大まかな流れは知っていたものの、
細かなディティールは全然知らないことだらけで非常に興味深かった。
以下箇条書きで。

・バラスが三者を結びつける「空疎なる中心」になっているというのは面白い。
 バラスはどうしようもない小物であり、かつ無能であったが、
 三者の有能さだけはよくよく理解していて、利用もしていくんだけど
 決して「使いこなせ」てはいないのが面白いところ。

・フーシェのことちょっと意地悪く評し過ぎじゃない? ってとこがチラホラ。
 まあ確かに好感を以て描くには問題があり過ぎる人物ではあるが……。

・「情念」で解釈するのは分かりやすいが、そうなんでもかんでも
 一つの物差しにあてはめなくても……と少しだけ思った。
 とはいえ英雄たちの人物像を一面的には切り取っておらず、ちゃんと複雑なまま描写している。

・フーシェとタレーランの水面下の動きのうさん臭さはすげえ。
 この全く欠片も信の置けない二人が下に居ることの不安と不快はいかばかりか。

・コランクールが「ぶっちゃけ戦争したいだけちゃうん?(意訳)」と問うたというのは、
 同時代人の観測として中々興味深い点。ラインハルトかよっていう。
 いやまあ、ラインハルトはこの手の戦争大好き君主達がモデルなんだろうけど。

・ロシア遠征後もタレーランは一応「フランス国王としてのナポレオン」という未来図を
 描いてはいたんだなー。とはいえ、それを素直に受け入れる男でないことも知っていただろうが。

・落ち目になり、判断力を失い、楽観に逃避し、疑心暗鬼に駆られ功臣を排し、
 自分の幼い息子のことばかりになる「英雄」の姿というのは、やはりゾクゾクするものがある。
 ロシア遠征後も局所的にそこそこ勝つのがまたいかにも厄介で面白い。

・メッテルニヒの「大陸軍には子供しかいないではないですか。
 陛下は一世代を根絶やしにしておしまいになった。あの子供たちが次に死んだらどうするのです」
 という言葉、スゲー面罵だよな。クリティカルな指摘過ぎる。

・ミシェル=ネイが最後のほうすっごい無能になってるの、なんでなんだろうな。
 色んな本を読んでも理由が曖昧で、モチベ出したり弱気になったりイマイチよく分からん動きだ。

・俺のようにネガティブに心が常に引き寄せられる人間には推し量りようもないが、
 ナポレオンは本当に「ポジティブ」に心が引っ付いてたんだなーと漠たる感想。
 振り回されるコランクールさん本当に気の毒だ。

・エルバ島流し後のタレーランの八面六臂っぷり大好き。
 ルイ18世と全然反りが合わなかったのが惜しいところ。
 「私を蔑ろにする政府に対しては災いをもたらす」とはよく言ったもんだよ。

・ジョセフィーヌのロシア皇帝を誘惑しようとして風邪ひいて死ぬって
 あまりにもらしすぎて笑ってしまう。しかしジョセフィーヌとナポレオンの結びつきは
 ちょっと泣けるところがあるよな。

・ジョセフィーヌとかマリア・ヴァレウスカとかの純愛っぷりに比べると、
 マリー・ルイーズの冷淡さが際立つ。男に誑し込まれて、ってなあ。

・ナポレオンが戻ってきたときのネイの動揺の仕方、ちょっと情けなさがある。
 本心では皇帝に帰ってきてほしかったんだろうか。人間とは不思議だ。

・ルイ18世はフーシェもタレーランも微妙に使いこなせなかったんだなーと。
 いや、この二人を「使いこなす」というのは無理があるか。
 ただ見た目と経歴からくるイカニモな蒙昧そうな雰囲気に反して割と聡明なのが面白い。

・エルバ島から帰ってきたナポレオンに対するタレーランのキレッキレの動き、
 ある程度タレーランは織り込み済みだったんだろうなあ。
 この俯瞰してみてる感じが熟達にして老練って感じでたまらんねえ。

・いっぽうナポレオン側でキレッキレになるフーシェは、ある意味で彼の限界というか
 タレーランほど俯瞰した観方はしていないような気がしなくもない。
 「公」と「私」が高い次元で入り混じっているタレーランのほうが器がデカく感じる。

・オーストリアに流れ、嫁を寝取られ、病を得たフーシェの最後は切ないものがある。
 最後、ナポレオンの弟・妹が暖かくフーシェ一家を迎えてくれたというのはなんか意外だ。
 稀代の陰謀家が、なんだかんだで最後に心の平穏を得たというのは感慨深いものがある。

・ナポレオンが戦争をしたことのない人々の存在を知り「信じられない」と感嘆したという
 エピソード、日本への言及ということだけでなく、当時のヨーロッパ人としての
 「戦争のない世界など想像もできない」という感じが垣間見えてグッとくる。

・つーかナポレオン、セントヘレナでも子供作ってたのかよ。
 
・モントロンによる砒素毒殺説が事実として書かれているが、100%じゃないよなー。
 とはいえ、今議論してももう詮無い話ではあるが。

・三者とも、最終的には「役割を終えた」とばかり排斥されて消えていく、というのが
 逆に一瞬のきらめきの美しさを強調する気がする。

非常に興味深く、面白い本でした。ナポレオン三世の本も読んでみようかな。