散歩しながら撮った写真を格納する記事です。
単なる「冴えない中年男の散歩」って感じなので、特段読む必要はないやつです。
それでもよければ、よろしくどうぞ。
2021年11月23日、火曜日。勤労感謝の日。
天気は「どんより」とまではいかない程度の曇り。
例によって前日タラタラと飲み、ちょっと遅めに起きようと思っていたが
隣のマンションの工事の音で8時過ぎに起こされる。
仕方なく布団を出て、良くわからないスープとレンチンしたカボチャを食う。
10時40分ころ家を出る。
朝食から二時間しか経ってないのでぜんぜん腹は減ってないが、
散歩前に昼飯を食おうと考える。
なんとなく撮った写真。
今更ながら思うけど、川崎はさすがに都会感があるな。
ここは出来たばかりのJR川崎タワー。
良さげな飲食店がポツポツ入っているので、一回食べてみようと思っていたのだ。
外のオシャレベンチで休憩し、開店時間の11時にビルに入る。
あんまり腹減ってないので、軽めにラーメンでも食べよう。
何気にラーメン屋でラーメンを食べるの相当久しぶりな気がする。
引っ越してから近所にお気に入りの店がない、というのもあるが、
そもそも「ラーメン食べたい」って最近思わなくなった気がする。
30代後半でトンコツラーメンが苦手になったあたりがターニングポイントだった。
麺類は好きなんだが、明らかに蕎麦やパスタより優先順位が下になる。
「玉」のラーメン。味玉入り。
硬めかつちょい太めの麺と、いかにもな「魚介!」ってスープが良い。
美味しくいただかせていただきました。
久しぶりに食べるとラーメンのスープの「塩分の圧力」にびびる。
「飲み干す度に寿命が30日縮まる」とか言われても納得できるレベル。
さすがに40男の俺としては全部飲み干すのは差し控えた。
つーことで、大量摂取した塩分を汗と一緒に放出するために、
今回は国道1号線を延々まっすぐ歩くだけの旅に出ようと思います。
国道沿いなので面白い景色とかは無いと思うが、それもまた一興よ。
撮るものがないからといって、なんで俺はスタバを撮ってるんだ。
いやなんかこう、なにもない国道沿いに突然、周囲の景観に混じって
ポツンとスタバが出てくるのが面白くてつい……。
そういや日常のなかでスタバ全然利用しないなあ。
東京駅の日本橋口にある謎の高台スタバは昔よく利用してたが。
陸橋と学校があった。
すっっっごいカネがかかってそうな校舎に慄く。
国道1号線沿いを鶴見方向に歩いて思ったのは、とにかく高低差が大きいこと。
道路の両脇にやたらめったら階段がある。
メッチャ上まで登らされるようなのもあれば、足滑らしたら大怪我するような
遥か下まで降りるのもあって、とにかく高低差エグい。
こういう感じの長~い階段が何回も何回も目に入る。
国道1号線が窪みに通っているようなイメージだ。
ちょっと登ってみたい気持ちが生まれるが、それをやると
迷子&体力消耗で遭難する可能性が出てくるのでグッと堪える。
ちゃんと補強工事とかされてるんだろうけど、こういう感じで
崖沿いに建っている建築物見ると、なんかゾクゾクするんだよな。
地面にズルッて滑り落ちてきそうな気持ちになる。
ホントになーーんの見せ場もないまま、一号線沿いをトコトコトコトコ
歩き続けてたんですが、思ってる以上に体力の消耗が激しい。
ボコボコしたアルファルトの狭い道に、人や自転車とのすれ違いが意外に多くて
何も考えずボーッと歩けないので地味に疲れるんですよ。
当たり前も当たり前だけど、広い歩道と狭い歩道で歩行ストレスが違いすぎる。
道路沿いにポツンと湧き水が出ていた。
透明な水だが、そのまま飲めるような水質では当然なく、
災害時などに利用するため残してあるようなものらしい。
文面を見ると、これは敢えて「残してあるもの」だけど、別に
「管理している」わけではない……というニュアンスが感じられる。
水質に責任は負えないし、勝手に飲んで食中毒とか起こされたら
封鎖とかになるかも知れんから気をつけろよ、みたいな。
まあ湧き水だから当然か。
毎度、なんとはなしに目にする海抜表示。
今回の散歩中に見ただけでも一番低くて「海抜2m」、高くて「海抜30m」と
相当な勢いでアップダウンしていることが分かる。
つっても海面の高さがどの場所でも一定じゃないんだから、必ずしも
高さの目安になってるワケじゃない……のかな? わかんねえ。
途中、いい感じのトンネルを発見。
国道1号と15号を繋ぐ、岸谷生麦トンネル。
綺麗だなと思ったが、出来て四年くらいしか経ってないらしい。
「通りたい」という気持ちが芽生えたが、ここを潜り抜けて
どこに着くのかよく分からなかったので断念する。
なんで地面撮ってんの? と思われるでしょうが
ずーーーっとデコボコのアスファルト道を歩いていると
「あっ、整備された道だ!」って嬉しくなっちゃうんですよ。
やだ、歩きやすい!
大口の商店街を横目に、更にズンズン歩きますが、正直このあたりで
足の指が痛くなってきちゃいまして。
やっぱり俺の散歩は「一時間半」が限度らしい。
天気も良くなってきたし、東神奈川まで歩きたかったが……、
このへんでギブアップ。ギバーーーッ!!!!
ということで、ちょっとUターンして子安駅へ移動する。
ああ……いいな線路は。やはり電車はいい。
歩くと遠い距離もひとっ飛びや……。
ということで、子安駅にて電車に乗りまして、スカスカの車内で
疲れた体をイスに落とします。
朝ちょっと寝足りなかったこともあってか、ちょっと電車内で
うとうとしてしまいました。ホント気持ちがいいよな、電車内で寝るの。
京急川崎で降りた瞬間、足と体に倦怠感がすごくて「帰るのつれえw」って
なりつつ、コンビニの寄って夕食を買い込み帰宅。
そして、帰ってすぐキャラメルプリン(210kcal)を食べて、
散歩の消費エネルギーを台無しにしながら日記をつけているワケです。
本日の移動ルートはこちら。東神奈川までは行きたかったなー。
しかしこう見ると、横浜まで一直線で徒歩移動するとヘロヘロになるのは
疑いようがないですね……。
昔、二時間歩いて移動したことあったけど、アレ若かったから出来たのかなー。
次はどこ歩こうかしら。そろそろちゃんとしたランドマークがある場所に
向かって歩きたい気持ちがある。ご清聴有難うございました。
天気は「どんより」とまではいかない程度の曇り。
例によって前日タラタラと飲み、ちょっと遅めに起きようと思っていたが
隣のマンションの工事の音で8時過ぎに起こされる。
仕方なく布団を出て、良くわからないスープとレンチンしたカボチャを食う。
10時40分ころ家を出る。
朝食から二時間しか経ってないのでぜんぜん腹は減ってないが、
散歩前に昼飯を食おうと考える。
なんとなく撮った写真。
今更ながら思うけど、川崎はさすがに都会感があるな。
ここは出来たばかりのJR川崎タワー。
良さげな飲食店がポツポツ入っているので、一回食べてみようと思っていたのだ。
外のオシャレベンチで休憩し、開店時間の11時にビルに入る。
あんまり腹減ってないので、軽めにラーメンでも食べよう。
何気にラーメン屋でラーメンを食べるの相当久しぶりな気がする。
引っ越してから近所にお気に入りの店がない、というのもあるが、
そもそも「ラーメン食べたい」って最近思わなくなった気がする。
30代後半でトンコツラーメンが苦手になったあたりがターニングポイントだった。
麺類は好きなんだが、明らかに蕎麦やパスタより優先順位が下になる。
「玉」のラーメン。味玉入り。
硬めかつちょい太めの麺と、いかにもな「魚介!」ってスープが良い。
美味しくいただかせていただきました。
久しぶりに食べるとラーメンのスープの「塩分の圧力」にびびる。
「飲み干す度に寿命が30日縮まる」とか言われても納得できるレベル。
さすがに40男の俺としては全部飲み干すのは差し控えた。
つーことで、大量摂取した塩分を汗と一緒に放出するために、
今回は国道1号線を延々まっすぐ歩くだけの旅に出ようと思います。
国道沿いなので面白い景色とかは無いと思うが、それもまた一興よ。
撮るものがないからといって、なんで俺はスタバを撮ってるんだ。
いやなんかこう、なにもない国道沿いに突然、周囲の景観に混じって
ポツンとスタバが出てくるのが面白くてつい……。
そういや日常のなかでスタバ全然利用しないなあ。
東京駅の日本橋口にある謎の高台スタバは昔よく利用してたが。
陸橋と学校があった。
すっっっごいカネがかかってそうな校舎に慄く。
国道1号線沿いを鶴見方向に歩いて思ったのは、とにかく高低差が大きいこと。
道路の両脇にやたらめったら階段がある。
メッチャ上まで登らされるようなのもあれば、足滑らしたら大怪我するような
遥か下まで降りるのもあって、とにかく高低差エグい。
こういう感じの長~い階段が何回も何回も目に入る。
国道1号線が窪みに通っているようなイメージだ。
ちょっと登ってみたい気持ちが生まれるが、それをやると
迷子&体力消耗で遭難する可能性が出てくるのでグッと堪える。
ちゃんと補強工事とかされてるんだろうけど、こういう感じで
崖沿いに建っている建築物見ると、なんかゾクゾクするんだよな。
地面にズルッて滑り落ちてきそうな気持ちになる。
ホントになーーんの見せ場もないまま、一号線沿いをトコトコトコトコ
歩き続けてたんですが、思ってる以上に体力の消耗が激しい。
ボコボコしたアルファルトの狭い道に、人や自転車とのすれ違いが意外に多くて
何も考えずボーッと歩けないので地味に疲れるんですよ。
当たり前も当たり前だけど、広い歩道と狭い歩道で歩行ストレスが違いすぎる。
道路沿いにポツンと湧き水が出ていた。
透明な水だが、そのまま飲めるような水質では当然なく、
災害時などに利用するため残してあるようなものらしい。
文面を見ると、これは敢えて「残してあるもの」だけど、別に
「管理している」わけではない……というニュアンスが感じられる。
水質に責任は負えないし、勝手に飲んで食中毒とか起こされたら
封鎖とかになるかも知れんから気をつけろよ、みたいな。
まあ湧き水だから当然か。
毎度、なんとはなしに目にする海抜表示。
今回の散歩中に見ただけでも一番低くて「海抜2m」、高くて「海抜30m」と
相当な勢いでアップダウンしていることが分かる。
つっても海面の高さがどの場所でも一定じゃないんだから、必ずしも
高さの目安になってるワケじゃない……のかな? わかんねえ。
途中、いい感じのトンネルを発見。
国道1号と15号を繋ぐ、岸谷生麦トンネル。
綺麗だなと思ったが、出来て四年くらいしか経ってないらしい。
「通りたい」という気持ちが芽生えたが、ここを潜り抜けて
どこに着くのかよく分からなかったので断念する。
なんで地面撮ってんの? と思われるでしょうが
ずーーーっとデコボコのアスファルト道を歩いていると
「あっ、整備された道だ!」って嬉しくなっちゃうんですよ。
やだ、歩きやすい!
大口の商店街を横目に、更にズンズン歩きますが、正直このあたりで
足の指が痛くなってきちゃいまして。
やっぱり俺の散歩は「一時間半」が限度らしい。
天気も良くなってきたし、東神奈川まで歩きたかったが……、
このへんでギブアップ。ギバーーーッ!!!!
ということで、ちょっとUターンして子安駅へ移動する。
ああ……いいな線路は。やはり電車はいい。
歩くと遠い距離もひとっ飛びや……。
ということで、子安駅にて電車に乗りまして、スカスカの車内で
疲れた体をイスに落とします。
朝ちょっと寝足りなかったこともあってか、ちょっと電車内で
うとうとしてしまいました。ホント気持ちがいいよな、電車内で寝るの。
京急川崎で降りた瞬間、足と体に倦怠感がすごくて「帰るのつれえw」って
なりつつ、コンビニの寄って夕食を買い込み帰宅。
そして、帰ってすぐキャラメルプリン(210kcal)を食べて、
散歩の消費エネルギーを台無しにしながら日記をつけているワケです。
本日の移動ルートはこちら。東神奈川までは行きたかったなー。
しかしこう見ると、横浜まで一直線で徒歩移動するとヘロヘロになるのは
疑いようがないですね……。
昔、二時間歩いて移動したことあったけど、アレ若かったから出来たのかなー。
次はどこ歩こうかしら。そろそろちゃんとしたランドマークがある場所に
向かって歩きたい気持ちがある。ご清聴有難うございました。