
散歩しながら撮った写真を格納する記事です。
冴えない40男の散歩日記で御座います。
ちい散歩です。ちい散歩ではないです。よろしくどうぞ。
今回はちょっと長めアンド写真多めです。動画も少しだけ。
2022年1月22日、土曜日。天気快晴。
8時に起床して、冷凍庫に入っていたニラ水餃子をレンチンして食べるという
良くわからない朝食を摂る。なんでまた朝に水餃子を。
その後、洗濯したりネット見たり掃除したりエロ動画見たりしてるうちに昼になり、
あんまり腹も減ってなかったので、軽めに野菜とスープで昼食を済ませる。
12時、外出。
そういえば最近やよい軒行ってねえなあ。

「Slay the Spire」をやりながら京浜東北線に揺られること30分。
関内駅に到着しました。
ぽっちゃりした女性専門の風俗が多いことで有名な関内です。
勝手に地域の特色をでっち上げるな。
とまれ、今回は伊勢佐木町方面とは反対に向かってみようと思います。
関内駅は多分降りるの二回目か三回目程度。
トイレの中に階段がある不思議なレイアウトをしています。
オシャレとかじゃなくて、段差に無理やりねじ込まれたようなトイレだった。

「関内駅、ポスターやら何やらやたらベイスターズ推しだったな」と
思いながら南口を出たら、即座に原因が判明。
そうか、横浜スタジアム最寄り駅なのか。

まずバナナの皮が出迎えられる。これが関内流の歓迎か。
おめえはマリオカートかオオン?!!?

特に用事もないけど、中華街にでも行ってみるか。
横浜中華街は多分、人生で一回か二回くらいしか行ったことない。
社会人一年目か二年目に、先輩に連れられて行ったような記憶が
ボンヤリとあるな……。なんか高い中華食べさせてもらったような。
本当にボンヤリとしていて誰と何の用事で行ったか全然覚えてない。
あまりに仕事しんどすぎて良く覚えてないけど、結構色んなトコに
メシとか連れてってもらってたんだろうなー。

見るからに中華街という感じの門。玄武門だ。
なんとなく四聖獣の中で「一番の小物」感がある玄武。
バトルマンガとかで四聖獣モチーフ出てきたとき大抵ザコじゃない?
幽遊白書のもパッとしなかったし、るろうに剣心に至ってはアレなんだったんだよ。
というか調べたら、中華街は単純に四聖獣の門があるわけじゃないんやね。

「もうすっかり落ち着いたみたいだね」みたいな年始の空気から一変し、
コロナの感染者数が爆増している昨今ですが、人出はそれなりにある様子。
まあ通常はもっと多いのかも知れないけど。
美味しそうな匂いが漂ってきますが、まあさっき昼食べたから
さほどそそられることもなかった。
ていうか、どうせ来るなら普通に中華街で昼飯食べたら良かったのでは……。

腹は減ってなかったが、崎陽軒のシューマイ美味しそうでした。
ここは「シウマイBAR」とのことで酒も飲める……のかな?
「バー」だと思ってたけど、「バル」か。

中華街抜けてフラフラ歩いていたら、デカいタンカーみたいのが
見えてきました。うおお! こりゃ映えるな。
戦前に作られた貨客船であり、重要文化財でもある氷川丸! だそうです。
山下公園に来たのは何気に初めてですね。

はるか遠くに見える近代的な街並みと、湾内を泳ぐ鳥達の
コントラストがいいですね……。ずっと見ていられる清々しさだ。
人出は、土曜日として考えると少なめなんじゃないかと予想する。
優雅に広々とした空間を楽しめました。

鎖の上にズラッと鳥が止まっているのが可愛かったです。

はいかわいい。

その後、またプラプラと歩いて港の見える丘公園へ。
クソ長階段でメチャクチャ疲労困憊になりました。
ハァ……ハァ……ヒィ……ヒィ……フゥ……フゥーーーーッ!

でもその甲斐あって眺めは最高である。
伊達に「港の見える丘」を名乗ってねえわ。

……なんか遠くにガンダムいねえ?
なんかそういう施設あるんだっけ?
見とけば良かったかな。
まあ俺、割とガンダムに思い入れないからいいか……。
俺のガンダム知識は概ねスーパーロボット大戦がベースになってるからな。
しかもEXとかFとかのウィンキー制作時代のやつ。

港の見える丘公園を出て、またフラフラ歩いてたらネコチャン発見伝!
近づいたら逃げられたのでアップは撮れず。
さすがに追い回して撮ったりはしません。
しかし散歩初めて実感するけど、結構都会でもネコって出くわすなあ。
勿論、飼い猫のケースも多いんだけど、野良猫も割といる。

あとこのへん散歩し始めてわかってきたんですが、ホンット横浜、坂多いなあ。
調べると、元々丘陵地帯がベースになっているかららしい。
ちなみに今「丘陵」を「きょうりょう」で変換しようとして
「あれっ? 出てこない、あれっ?」ってやりました。
「きゅうりょう」ですね……。
そして今度はワシン坂を移動していきます。
この辺は、なんか歴史あるゴッツイ建築物が多い印象でした。
「ここ、どんな人が住んでるんだろう」って思いを馳せたくなるような。

それから、本牧山頂公園に着きました。
前回スルーしちゃったので、今回はちょっと見て回ろう。
しかし我ながら、公園ばっか行ってんな……。
公園から公園を目的もなく徘徊している中年男。なかなかに不審。
というかホンットに老後こんな感じになりそうだな俺……。
理由もなく一日を公園で過ごす晩年。
何も手に入れられず、誰に何も与えず、何も残さない人生。
最初から生まれてこなかったのと大差ない無為な生涯。
今死んでもあんま変わんねえかも知れねえ。怖いから死なないけど。

公園内も結構アップダウンがあって、いい運動になりそう。
園内放送が頻繁に流れてて、しっかり管理されてんなあって思いました。
とはいえ、さすがにもうあんまり見るところもないので
最終目的である三渓園に向かうことにします。
ちょっと体力が怪しくなってきたというか、正直腹が減ってきた。
いや、前回もヨーグルトだけ食べて出て空腹でキツかったってのに、
なんでまた同じミスを繰り返してるんですか?
「朝食重かったからお昼軽くしよ! よし、散歩だ!」って采配ミス過ぎる。
散歩の前にガッツリ食べていけよ。

そんなこんなで、割とフラフラで到着しました三渓園。
入場料700円。

オオーーーーーーー! さすがにいい景観だな!
「オウ、ジャパニーズ○○!」みたいな外国人親子の会話が耳に入ってきて、
日本の景観楽しんでってくれや! みたいな気持ちになるね。
まあ話しかけられたりしたら「アイドンスピークイングリッシュ!」の一点張りだろうけども。

素朴なこと言うけど、緑が多いってのはいいな。やっぱり。
天気もメチャクチャ快晴だし。最高。

そしてまたしてもネコチャン!
ネコチャンじゃないか!

というか、三渓園内、ネコめっちゃいて笑った。
調べたところ、飼い猫ではないが結構ネコが住み着いているらしい。
エサもらってバクバク食べている姿を横から盗撮。正面から撮れよ。
でもかわいかった。

上に登ったら何かしらアイテムとかありそうな石段。
登れなかったけど。現実はオープンワールドゲームではない。

空腹で歩いていたので、思わず撮影してしまった。
三渓そば。
こんなんマズイわけがねえだろって風情だけど、時間が15時前後と
非常に中途半端だったのでさすがに食べられなかった。
うう……おなかすいた……。
ゴマ団子とか煎餅レベルの、ちょっとしたお菓子くらいのものが売ってたら
買って食べちゃってたかも知れないが、そういうのは無かったぜ。

それから、超エモい古民家を発見。

重要文化財である「旧矢箆原家住宅」!
もはやなんで読むのかもわかんねえ! 白川郷から移設されたとかなんとか。
独特の饐えたような香りが心地よい。

いいよね、古い木造住宅のこの味わい。
日本人としてのノスタルジーが否応なく刺激されてしまう。
まあ木造住宅、住みたくはないけれど。

いやあ、自然物からエモさを吸収しまくってるぜ。
エモエモしい。

それから展望台にも登る。
こちらは自然とは打って変わって工業地帯&高速道路が一望という風景。
これはこれで非常に味わいがある。

前回じっくり見られなかった工場地帯を高台から堪能する。
夕暮れ時、高速道路の奥でふわぁ~っと吹き上がる工場の煙。
いやあ、工場っていいですよねホント。興奮する。

あとこの工場特有の球体だったり円柱だったりする建造物! すき!
なんかしら理由があってこの形状なんだろうけど、バカみたいに
シンプルに幾何学的でグッとくるものがある。
なんとなく動画撮ったので貼っておきます。

その後、ちょっと迷子ったというか「高速道路側に出たいんだけど、
もしかして最初の入口からしか出られないのかな?」と不安になり、
空腹も手伝ってちょっと焦り始めました。
最初の入口側からしか出られないとすると、歩行距離が相当長くなって
俺の体力と空腹がヤバイことになりそう。

そんな俺を癒やしてくれるのはネコチャン! そう! ネコチャン!
なんか近づいても全然逃げないというか、俺の顔を見て「にゃあ」と鳴いて
それからプイッとそっぽを向いてしまった。ネコカワイイ。好き。
で、最終的にちゃんと高速道路側の出口があって、そこから脱出し、
前回通ったルートを歩いて根岸駅まで帰ったのでした。
正直体力低下と空腹の相乗効果でフラフラで、途中の自販機で
デカビタ買って一気飲みしたりしました。
炭酸と糖が叩き込まれて一気に体がシャキッとしたのでデカビタはエリクサー。

根岸駅についたのが15時40分くらいか。
なんだかんだ二時間以上歩いてたな……。
ヘロヘロになりながら座り、Slay the Spireしながら帰りました。
割と充実感のある散歩だったぜ。
前の根岸駅編はちょっと負け戦感があったが、取り戻せた気がする。
今回の教訓は「散歩するならしっかり事前にカロリー摂っておけ」ですね。
いや、前の教訓もそれだったんだけども。
酒買って帰宅して記事にまとめてたらもう18時で御座います。
ご清聴有難うございました。
8時に起床して、冷凍庫に入っていたニラ水餃子をレンチンして食べるという
良くわからない朝食を摂る。なんでまた朝に水餃子を。
その後、洗濯したりネット見たり掃除したりエロ動画見たりしてるうちに昼になり、
あんまり腹も減ってなかったので、軽めに野菜とスープで昼食を済ませる。
12時、外出。
そういえば最近やよい軒行ってねえなあ。

「Slay the Spire」をやりながら京浜東北線に揺られること30分。
関内駅に到着しました。
ぽっちゃりした女性専門の風俗が多いことで有名な関内です。
勝手に地域の特色をでっち上げるな。
とまれ、今回は伊勢佐木町方面とは反対に向かってみようと思います。
関内駅は多分降りるの二回目か三回目程度。
トイレの中に階段がある不思議なレイアウトをしています。
オシャレとかじゃなくて、段差に無理やりねじ込まれたようなトイレだった。

「関内駅、ポスターやら何やらやたらベイスターズ推しだったな」と
思いながら南口を出たら、即座に原因が判明。
そうか、横浜スタジアム最寄り駅なのか。

まずバナナの皮が出迎えられる。これが関内流の歓迎か。
おめえはマリオカートかオオン?!!?

特に用事もないけど、中華街にでも行ってみるか。
横浜中華街は多分、人生で一回か二回くらいしか行ったことない。
社会人一年目か二年目に、先輩に連れられて行ったような記憶が
ボンヤリとあるな……。なんか高い中華食べさせてもらったような。
本当にボンヤリとしていて誰と何の用事で行ったか全然覚えてない。
あまりに仕事しんどすぎて良く覚えてないけど、結構色んなトコに
メシとか連れてってもらってたんだろうなー。

見るからに中華街という感じの門。玄武門だ。
なんとなく四聖獣の中で「一番の小物」感がある玄武。
バトルマンガとかで四聖獣モチーフ出てきたとき大抵ザコじゃない?
幽遊白書のもパッとしなかったし、るろうに剣心に至ってはアレなんだったんだよ。
というか調べたら、中華街は単純に四聖獣の門があるわけじゃないんやね。

「もうすっかり落ち着いたみたいだね」みたいな年始の空気から一変し、
コロナの感染者数が爆増している昨今ですが、人出はそれなりにある様子。
まあ通常はもっと多いのかも知れないけど。
美味しそうな匂いが漂ってきますが、まあさっき昼食べたから
さほどそそられることもなかった。
ていうか、どうせ来るなら普通に中華街で昼飯食べたら良かったのでは……。

腹は減ってなかったが、崎陽軒のシューマイ美味しそうでした。
ここは「シウマイBAR」とのことで酒も飲める……のかな?
「バー」だと思ってたけど、「バル」か。

中華街抜けてフラフラ歩いていたら、デカいタンカーみたいのが
見えてきました。うおお! こりゃ映えるな。
戦前に作られた貨客船であり、重要文化財でもある氷川丸! だそうです。
山下公園に来たのは何気に初めてですね。

はるか遠くに見える近代的な街並みと、湾内を泳ぐ鳥達の
コントラストがいいですね……。ずっと見ていられる清々しさだ。
人出は、土曜日として考えると少なめなんじゃないかと予想する。
優雅に広々とした空間を楽しめました。

鎖の上にズラッと鳥が止まっているのが可愛かったです。

はいかわいい。

その後、またプラプラと歩いて港の見える丘公園へ。
クソ長階段でメチャクチャ疲労困憊になりました。
ハァ……ハァ……ヒィ……ヒィ……フゥ……フゥーーーーッ!

でもその甲斐あって眺めは最高である。
伊達に「港の見える丘」を名乗ってねえわ。

……なんか遠くにガンダムいねえ?
なんかそういう施設あるんだっけ?
見とけば良かったかな。
まあ俺、割とガンダムに思い入れないからいいか……。
俺のガンダム知識は概ねスーパーロボット大戦がベースになってるからな。
しかもEXとかFとかのウィンキー制作時代のやつ。

港の見える丘公園を出て、またフラフラ歩いてたらネコチャン発見伝!
近づいたら逃げられたのでアップは撮れず。
さすがに追い回して撮ったりはしません。
しかし散歩初めて実感するけど、結構都会でもネコって出くわすなあ。
勿論、飼い猫のケースも多いんだけど、野良猫も割といる。

あとこのへん散歩し始めてわかってきたんですが、ホンット横浜、坂多いなあ。
調べると、元々丘陵地帯がベースになっているかららしい。
ちなみに今「丘陵」を「きょうりょう」で変換しようとして
「あれっ? 出てこない、あれっ?」ってやりました。
「きゅうりょう」ですね……。
そして今度はワシン坂を移動していきます。
この辺は、なんか歴史あるゴッツイ建築物が多い印象でした。
「ここ、どんな人が住んでるんだろう」って思いを馳せたくなるような。

それから、本牧山頂公園に着きました。
前回スルーしちゃったので、今回はちょっと見て回ろう。
しかし我ながら、公園ばっか行ってんな……。
公園から公園を目的もなく徘徊している中年男。なかなかに不審。
というかホンットに老後こんな感じになりそうだな俺……。
理由もなく一日を公園で過ごす晩年。
何も手に入れられず、誰に何も与えず、何も残さない人生。
最初から生まれてこなかったのと大差ない無為な生涯。
今死んでもあんま変わんねえかも知れねえ。怖いから死なないけど。

公園内も結構アップダウンがあって、いい運動になりそう。
園内放送が頻繁に流れてて、しっかり管理されてんなあって思いました。
とはいえ、さすがにもうあんまり見るところもないので
最終目的である三渓園に向かうことにします。
ちょっと体力が怪しくなってきたというか、正直腹が減ってきた。
いや、前回もヨーグルトだけ食べて出て空腹でキツかったってのに、
なんでまた同じミスを繰り返してるんですか?
「朝食重かったからお昼軽くしよ! よし、散歩だ!」って采配ミス過ぎる。
散歩の前にガッツリ食べていけよ。

そんなこんなで、割とフラフラで到着しました三渓園。
入場料700円。

オオーーーーーーー! さすがにいい景観だな!
「オウ、ジャパニーズ○○!」みたいな外国人親子の会話が耳に入ってきて、
日本の景観楽しんでってくれや! みたいな気持ちになるね。
まあ話しかけられたりしたら「アイドンスピークイングリッシュ!」の一点張りだろうけども。

素朴なこと言うけど、緑が多いってのはいいな。やっぱり。
天気もメチャクチャ快晴だし。最高。

そしてまたしてもネコチャン!
ネコチャンじゃないか!

というか、三渓園内、ネコめっちゃいて笑った。
調べたところ、飼い猫ではないが結構ネコが住み着いているらしい。
エサもらってバクバク食べている姿を横から盗撮。正面から撮れよ。
でもかわいかった。

上に登ったら何かしらアイテムとかありそうな石段。
登れなかったけど。現実はオープンワールドゲームではない。

空腹で歩いていたので、思わず撮影してしまった。
三渓そば。
こんなんマズイわけがねえだろって風情だけど、時間が15時前後と
非常に中途半端だったのでさすがに食べられなかった。
うう……おなかすいた……。
ゴマ団子とか煎餅レベルの、ちょっとしたお菓子くらいのものが売ってたら
買って食べちゃってたかも知れないが、そういうのは無かったぜ。

それから、超エモい古民家を発見。

重要文化財である「旧矢箆原家住宅」!
もはやなんで読むのかもわかんねえ! 白川郷から移設されたとかなんとか。
独特の饐えたような香りが心地よい。

いいよね、古い木造住宅のこの味わい。
日本人としてのノスタルジーが否応なく刺激されてしまう。
まあ木造住宅、住みたくはないけれど。

いやあ、自然物からエモさを吸収しまくってるぜ。
エモエモしい。

それから展望台にも登る。
こちらは自然とは打って変わって工業地帯&高速道路が一望という風景。
これはこれで非常に味わいがある。

前回じっくり見られなかった工場地帯を高台から堪能する。
夕暮れ時、高速道路の奥でふわぁ~っと吹き上がる工場の煙。
いやあ、工場っていいですよねホント。興奮する。

あとこの工場特有の球体だったり円柱だったりする建造物! すき!
なんかしら理由があってこの形状なんだろうけど、バカみたいに
シンプルに幾何学的でグッとくるものがある。
なんとなく動画撮ったので貼っておきます。

その後、ちょっと迷子ったというか「高速道路側に出たいんだけど、
もしかして最初の入口からしか出られないのかな?」と不安になり、
空腹も手伝ってちょっと焦り始めました。
最初の入口側からしか出られないとすると、歩行距離が相当長くなって
俺の体力と空腹がヤバイことになりそう。

そんな俺を癒やしてくれるのはネコチャン! そう! ネコチャン!
なんか近づいても全然逃げないというか、俺の顔を見て「にゃあ」と鳴いて
それからプイッとそっぽを向いてしまった。ネコカワイイ。好き。
で、最終的にちゃんと高速道路側の出口があって、そこから脱出し、
前回通ったルートを歩いて根岸駅まで帰ったのでした。
正直体力低下と空腹の相乗効果でフラフラで、途中の自販機で
デカビタ買って一気飲みしたりしました。
炭酸と糖が叩き込まれて一気に体がシャキッとしたのでデカビタはエリクサー。

根岸駅についたのが15時40分くらいか。
なんだかんだ二時間以上歩いてたな……。
ヘロヘロになりながら座り、Slay the Spireしながら帰りました。
割と充実感のある散歩だったぜ。
前の根岸駅編はちょっと負け戦感があったが、取り戻せた気がする。
今回の教訓は「散歩するならしっかり事前にカロリー摂っておけ」ですね。
いや、前の教訓もそれだったんだけども。
酒買って帰宅して記事にまとめてたらもう18時で御座います。
ご清聴有難うございました。