はじめまして、虚無です。
2月の出来事を書きます。
まあゲームの話ばっかりなんですけども。
でも中年の資産運用の話とか健康問題の話とか聞きたくないでしょ?
「痛い場所をかばってたら、別の場所が鈍く痛みはじめるのホント困る」だの、
「老後のこと考えるとNISAやら確定拠出年金やら検討せざるを得ない」だの、
「自律神経だのストレスだの生活習慣だの気圧だのが原因の
手の打ちようがない心身の不調やめろ」みたいな話されてもイヤでしょ?
だからゲームの話をします。いいですね?
返事はきかない。

■ドラクエ4の感想なんか書いてみる
1/26からやり始めたスマホ版ドラクエ4。
2/9にレベル34でデスピサロ倒しました。
PS版とかやったことないので、なにげにファミコン以来のドラクエ4クリア。
いまは6章を進めてるんだけどザコが強すぎてレベル上げをしているところ。
メタルキングとはぐれメタル倒しまくってる。これからエッグラとチキーラに挑みます。
まだ途中だけど、感想を箇条書きにしておきます。
2024年にドラクエ4の感想書いて誰が読むんだよ。
・分かっていたことだけどスマホにおける操作性は本当にアカン。
何故かはわからないけど、スマホ版ドラクエ6より一層クソに感じる。
大げさに言うと「階段入るのにもひと苦労」レベル。俺が不器用なせいだけど。

この操作性でこういうダンジョン歩くのは若干ツラかったぜ……。
・一章で三回くらい全滅して笑ってしまった。
やらないうちにRPG勘みたいなものが鈍ってる気がする。
・二章でダンジョン一個飛ばして砂漠のバザーでパワーレベリングし始めたら
急激に楽しくなった。やっぱ俺は「正ルートを無視する」のが好きなんだなと思った。
強敵にリソース全て振り絞って勝利して見返りが大きいというのが気持ちいい。

あとビビアンが妙にエロくなっててビックリした。
「バニーガール魔法使い」っていそうであんまり見かけない設定な気がする。
・三章は子供の頃「ダルい」って思った記憶があるんだけど、
42歳になってもしっかりダルかったです。金集めるだけだし。
二章でパーティプレイしてからの商人一人旅はやっぱダルいわ。

トルネコは五章でも役立たずではあるが「くちぶえ」があるだけファミコン版よりマシか。
・ネネさんビッチ説は確かなものを感じた。あの女には何かがある。
・四章もダンジョン飛ばしてパワーレベリング試したんだけど
まるで歯がたたなかった。オーリンが記憶してたより頼もしかったね。
・五章の序盤は金欠に悩まされた。三章のラストではじゃのつるぎを買い込むのを
めんどくさがったことをかなり後悔した。
キングレオ倒したあたりから急激にヌルゲーになっていった感じがする。
・ピサロナイトを倒したあと、ロザリーに話しかけたら、命がけで自分を
守ってくれたナイトが目の前で惨殺されたとは思えないノーリアクションで
笑ってしまった。だからと言うわけじゃないが、ロザリーとピサロって
基本的に思い入れとか同情の余地とかあんまねえよな。

・デスピサロが記憶してたより強くてビックリしたんだけど、よく考えたら俺、
ファミコン版は裏技(にげる8回)で倒してたから苦戦したことなかったんだ。
で、ダウンロードして触ってみて「え……ワケ分からん、やめよ」って一瞬でやめた。
なんか画面がシュババババッと動いていきなり試合が進む。怖い……。
このときはチュートリアルがあることにも気付いてなかった。
それから時間が経過して、2024年2月6日。
なんかのはずみで「わかりやすいルール説明」みたいなページを見て
「もっかいやってみっか」と思いたち、再度インストールし直してみました。
そしたらハマってしまいまして。クソ楽しい。

初日は、「入門AI」とタイマンを30分ほどしてルールを理解。
なるほど、対戦相手とこっちがお金使ってカードを買い合ってデッキ構築するゲームなのね。
「Slay the Spire」とは言うほど共通点を感じないけど、事前にスレスパやっておいたことで
「デッキは圧縮したほうが強い」とか「山に『捨てる』のと『廃棄』は違う」とかの
概念は理解が早かった。
翌2月7日は入門AIを卒業して初級AIに挑むが惜敗したりした。

三日目になると、点数を計算して接戦を制したり出来るようになり
「よし、初級AIにはもう負けないな」と自信をつける。
同時に「コレは電車待ちの時間つぶしに最適では?」と気付いてスマホ版もインストール。

スマホ版の操作性はどうかな? と若干心配もしていたのですが、
ちゃんとカード説明文をキチンと読めるし、誤操作もしにくいし十分。
steam版とデータ共有出来るのも嬉しいね。
これはいいアプリだ。

そして翌日、2月9日。
初級AIにバタバタと負け始めて「こないだの確信はただの慢心だった」と愕然とする。
や、なんだろ、七割方勝てるんだけど、勝ちパターンに持ち込めないと普通に負ける。
これは「そういうゲームだから」って話じゃなく、普通に実力不足で悔しい。
「運が良ければ勝てるけど、運が悪いと負ける」というのは実に楽しくない。

そして2月11日。
「バニラでしこたまやるくらいハマったら買うかな」くらいに思っていた
拡張パック(海辺)に手を出してしまう。1600円。
高いと言えば高いけど、大本が無料なんだから構わない。
この「無料で手に入れたゲームにハマってDLCでお金を使う」感じtheHunter以来ですね……。

拡張パック入れて初戦は勝利。
そこまで大きくゲーム性を変えない拡張だったので、味変として楽しんでいこうと思います。
ドミニオンですが、個人的には麻雀とかに近い遊び心地なのでサクッと飽きるというより
手慰み的に淡々と長期間遊べるのではないかという期待を抱いております。
なにか「目標」を持てたら更に楽しめそうだなあと思うんだけど、ゲーム内部には
そういう仕組がないので自分で勝手に立てていこうと思う。
今んとこ、対人戦はちょっと怖くてさわれないぜ。
■漫画感想もちょこっと

「マイホームヒーロー」23巻読んだ。
相変わらず異常なテンポと細かいロジックで超楽しい。
窪割り出しの手管、こういう「犯罪のディティール」こそが本作の見せ場だよなあと。
この巻でVS窪の決着がついたのは正直ビックリした。
「どうやって倒すんだよこのバケモノ」って感じの窪さんだったが、
意外とアッサリ片付けた感じはある。
ただまあ二部ラストみたいな策に策を重ねて……みたいなのを
またやってもアレだし、テンポ重視で良かったとも思う。
そもそもが二部で死んでおくべきキャラクターだったわけだし。
ただ死に際にもう一言くらい窪さんとテツさん会話してほしかったな。
一種のシンパシーみたいなものがあって欲しかった気がする。
さて、もう後は話を畳むだけだし、あと二巻くらいで終わるのかな?
なんにせよ最後まで楽しみである。
■まとめ
2月もまだまだ寒いなあ、って思ってたんですが、なんか来週くらいから
激烈にあったかくなるとの噂。
嬉しいっちゃ嬉しいが、なんかオッサンになって体質が変わってきたのか
「寒さより暑さのほうがしんどい」という気持ちが強くなってきました。
昔は暑さに強かったんだけどなあ。
というわけで、ひたすらに虚無な日々なのは変わりないです。チルい。
なんか始めないと何も始まらないしこのまま老いて死ぬだけなんですけど、
なんにも始める気にならないし、このまま老いて死のうかなって思っています。
それはもう今死ぬのと大差ねえよ。
2月の出来事を書きます。
まあゲームの話ばっかりなんですけども。
でも中年の資産運用の話とか健康問題の話とか聞きたくないでしょ?
「痛い場所をかばってたら、別の場所が鈍く痛みはじめるのホント困る」だの、
「老後のこと考えるとNISAやら確定拠出年金やら検討せざるを得ない」だの、
「自律神経だのストレスだの生活習慣だの気圧だのが原因の
手の打ちようがない心身の不調やめろ」みたいな話されてもイヤでしょ?
だからゲームの話をします。いいですね?
返事はきかない。

■ドラクエ4の感想なんか書いてみる
1/26からやり始めたスマホ版ドラクエ4。
2/9にレベル34でデスピサロ倒しました。
PS版とかやったことないので、なにげにファミコン以来のドラクエ4クリア。
いまは6章を進めてるんだけどザコが強すぎてレベル上げをしているところ。
メタルキングとはぐれメタル倒しまくってる。これからエッグラとチキーラに挑みます。
まだ途中だけど、感想を箇条書きにしておきます。
2024年にドラクエ4の感想書いて誰が読むんだよ。
・分かっていたことだけどスマホにおける操作性は本当にアカン。
何故かはわからないけど、スマホ版ドラクエ6より一層クソに感じる。
大げさに言うと「階段入るのにもひと苦労」レベル。俺が不器用なせいだけど。

この操作性でこういうダンジョン歩くのは若干ツラかったぜ……。
・一章で三回くらい全滅して笑ってしまった。
やらないうちにRPG勘みたいなものが鈍ってる気がする。
・二章でダンジョン一個飛ばして砂漠のバザーでパワーレベリングし始めたら
急激に楽しくなった。やっぱ俺は「正ルートを無視する」のが好きなんだなと思った。
強敵にリソース全て振り絞って勝利して見返りが大きいというのが気持ちいい。

あとビビアンが妙にエロくなっててビックリした。
「バニーガール魔法使い」っていそうであんまり見かけない設定な気がする。
・三章は子供の頃「ダルい」って思った記憶があるんだけど、
42歳になってもしっかりダルかったです。金集めるだけだし。
二章でパーティプレイしてからの商人一人旅はやっぱダルいわ。

トルネコは五章でも役立たずではあるが「くちぶえ」があるだけファミコン版よりマシか。
・ネネさんビッチ説は確かなものを感じた。あの女には何かがある。
・四章もダンジョン飛ばしてパワーレベリング試したんだけど
まるで歯がたたなかった。オーリンが記憶してたより頼もしかったね。
・五章の序盤は金欠に悩まされた。三章のラストではじゃのつるぎを買い込むのを
めんどくさがったことをかなり後悔した。
キングレオ倒したあたりから急激にヌルゲーになっていった感じがする。
・ピサロナイトを倒したあと、ロザリーに話しかけたら、命がけで自分を
守ってくれたナイトが目の前で惨殺されたとは思えないノーリアクションで
笑ってしまった。だからと言うわけじゃないが、ロザリーとピサロって
基本的に思い入れとか同情の余地とかあんまねえよな。

・デスピサロが記憶してたより強くてビックリしたんだけど、よく考えたら俺、
ファミコン版は裏技(にげる8回)で倒してたから苦戦したことなかったんだ。
・本当に今更だけど「オムニバス形式のRPG」って構造としてちょっとダルいなって思った。
ちょっと遊んだらイチからやり直しになる感じが思った以上に面倒に感じる。
これは単にトシくって俺が根気無くなったからかも知れない。
(後日追記)

はぐれメタルを狩りまくってレベルを44くらいまで上げて
エッグラとチキーラ倒しました。思ってた以上に強くて笑った。
で、その後ピサロを仲間にしたあたりでモチベーションが急になくなり、
ラスボス倒さず放置しています。このままやめるかも。
これは単にトシくって俺が根気無くなったからかも知れない。
(後日追記)

はぐれメタルを狩りまくってレベルを44くらいまで上げて
エッグラとチキーラ倒しました。思ってた以上に強くて笑った。
で、その後ピサロを仲間にしたあたりでモチベーションが急になくなり、
ラスボス倒さず放置しています。このままやめるかも。
■ドミニオン始めました

「Slay the Spire」に多大な影響を与えた……と聞いて気になっていて、
無料だと知って「え、じゃあ落としてみよう!」ってsteam版ドミニオンを
インストールしたのは結構前のことでした。たぶん半年とか経ってると思う。

「Slay the Spire」に多大な影響を与えた……と聞いて気になっていて、
無料だと知って「え、じゃあ落としてみよう!」ってsteam版ドミニオンを
インストールしたのは結構前のことでした。たぶん半年とか経ってると思う。
で、ダウンロードして触ってみて「え……ワケ分からん、やめよ」って一瞬でやめた。
なんか画面がシュババババッと動いていきなり試合が進む。怖い……。
このときはチュートリアルがあることにも気付いてなかった。
それから時間が経過して、2024年2月6日。
なんかのはずみで「わかりやすいルール説明」みたいなページを見て
「もっかいやってみっか」と思いたち、再度インストールし直してみました。
そしたらハマってしまいまして。クソ楽しい。

初日は、「入門AI」とタイマンを30分ほどしてルールを理解。
なるほど、対戦相手とこっちがお金使ってカードを買い合ってデッキ構築するゲームなのね。
「Slay the Spire」とは言うほど共通点を感じないけど、事前にスレスパやっておいたことで
「デッキは圧縮したほうが強い」とか「山に『捨てる』のと『廃棄』は違う」とかの
概念は理解が早かった。
翌2月7日は入門AIを卒業して初級AIに挑むが惜敗したりした。

三日目になると、点数を計算して接戦を制したり出来るようになり
「よし、初級AIにはもう負けないな」と自信をつける。
同時に「コレは電車待ちの時間つぶしに最適では?」と気付いてスマホ版もインストール。

スマホ版の操作性はどうかな? と若干心配もしていたのですが、
ちゃんとカード説明文をキチンと読めるし、誤操作もしにくいし十分。
steam版とデータ共有出来るのも嬉しいね。
これはいいアプリだ。

そして翌日、2月9日。
初級AIにバタバタと負け始めて「こないだの確信はただの慢心だった」と愕然とする。
や、なんだろ、七割方勝てるんだけど、勝ちパターンに持ち込めないと普通に負ける。
これは「そういうゲームだから」って話じゃなく、普通に実力不足で悔しい。
「運が良ければ勝てるけど、運が悪いと負ける」というのは実に楽しくない。

そして2月11日。
「バニラでしこたまやるくらいハマったら買うかな」くらいに思っていた
拡張パック(海辺)に手を出してしまう。1600円。
高いと言えば高いけど、大本が無料なんだから構わない。
この「無料で手に入れたゲームにハマってDLCでお金を使う」感じtheHunter以来ですね……。

拡張パック入れて初戦は勝利。
そこまで大きくゲーム性を変えない拡張だったので、味変として楽しんでいこうと思います。
ドミニオンですが、個人的には麻雀とかに近い遊び心地なのでサクッと飽きるというより
手慰み的に淡々と長期間遊べるのではないかという期待を抱いております。
なにか「目標」を持てたら更に楽しめそうだなあと思うんだけど、ゲーム内部には
そういう仕組がないので自分で勝手に立てていこうと思う。
今んとこ、対人戦はちょっと怖くてさわれないぜ。
■漫画感想もちょこっと

「マイホームヒーロー」23巻読んだ。
相変わらず異常なテンポと細かいロジックで超楽しい。
窪割り出しの手管、こういう「犯罪のディティール」こそが本作の見せ場だよなあと。
この巻でVS窪の決着がついたのは正直ビックリした。
「どうやって倒すんだよこのバケモノ」って感じの窪さんだったが、
意外とアッサリ片付けた感じはある。
ただまあ二部ラストみたいな策に策を重ねて……みたいなのを
またやってもアレだし、テンポ重視で良かったとも思う。
そもそもが二部で死んでおくべきキャラクターだったわけだし。
ただ死に際にもう一言くらい窪さんとテツさん会話してほしかったな。
一種のシンパシーみたいなものがあって欲しかった気がする。
さて、もう後は話を畳むだけだし、あと二巻くらいで終わるのかな?
なんにせよ最後まで楽しみである。
■まとめ
2月もまだまだ寒いなあ、って思ってたんですが、なんか来週くらいから
激烈にあったかくなるとの噂。
嬉しいっちゃ嬉しいが、なんかオッサンになって体質が変わってきたのか
「寒さより暑さのほうがしんどい」という気持ちが強くなってきました。
昔は暑さに強かったんだけどなあ。
というわけで、ひたすらに虚無な日々なのは変わりないです。チルい。
なんか始めないと何も始まらないしこのまま老いて死ぬだけなんですけど、
なんにも始める気にならないし、このまま老いて死のうかなって思っています。
それはもう今死ぬのと大差ねえよ。